第3回『ビッグデータが注目される理由』
前回までに、「BIとは何か、そして導入に失敗しないためには」を失敗例や、その解決例を紹介しました。今回は、最近特に耳にすることが増えてきた「ビッグデータ」について、いったい何なのか、なぜ注目されているのか、解説していきたいと思います。
「ビッグデータ」とは?
インターネット環境の普及や、それを利用するデバイスの進化、ユーザーの増加ともに、テキストや画像などの非構造データが爆発的に増加していること、そしてそれらのデータ利用を支える情報技術の高性能化、低価格化が"ビッグデータ"の登場の背景にあります。ビッグデータを直訳すると"大規模データ"ですが、量(Volume)だけでなく、多様性(Variety)と頻度(Velocity)を加えた3つのVを使ってその特徴が説明されることが多いようです。
Volumeはデータ量のことを表し、いまやTB(テラバイト)、PB(ペタバイト)といったサイズの大規模データの利用も珍しくありません。Varietyはデータの種類を表し、大きく業務システムで発生・蓄積するような構造化データと、Twitterのクチコミに代表されるようなテキストや画像、動画、アクセスログなどの非構造化データに分けて考えられ、データの多様性を表します。Velocityはデータの速度・発生頻度のことで、具体的にはセンサーから発生するデータやGPSの位置データなどがありますが、これらのデータは1秒間に数千件から数百万件発生するものまで世界中で爆発的に(非常に速い速度で)発生しています。
とはいえ、それぞれの要素(Volume、Variety、Velocity)においてはっきりした基準があるわけではなく、3つすべての条件を満たすものもあれば、1つでも満たせばビッグデータとするケースもあり、実質的には明確な定義は存在しないといってもよいでしょう。各調査会社やITベンダーもそれぞれの定義を定めていることもあり、「ビッグデータ」と一言で言っても、何を示すのかが曖昧なため、バズワードと言われている状況があるのも事実です。
なぜ「ビッグデータ」が注目されているのか?
一般的な「ビッグデータ」の定義をあえて言い換えるならば、「ビッグデータ」は、これまで使っていなかった、あるいは使えなかったデータ(あまりにも大規模で従来の情報技術では対応できなかったデータ)と言えるでしょう。これらのデータを可視化、分析をすることで、従来の情報活用を超えたデータ、あるいは他社が活用していないデータに、これまで誰も知りえなかった気づきを発見することで、新しい市場や製品、ビジネスの可能性を見出し、それにより大きな競争優位を手に入れることができるかもしれない、との期待があるからです。ここに従来の情報活用との違いがあります。
例えば、従来の情報活用では、製品別の売上状況から今後の売上を予測し、それに対し訂正した在庫数を設定し、効率的な生産計画を立てる。あるいは、顧客別の販売実績(POSデータ)を分析し、優良な顧客、購入の可能性の高い顧客を選別し、顧客の嗜好に合わせたプロモーションを実施する、といったある程度の分析のシナリオとそれに対する効果が想定されています。それに対し、これまで使っていないデータを活用すること=初めての試みであり、どうしても試行錯誤的な、あるいは仮説検証型の分析になる傾向があります。
つまり、単純にはBigData(ビッグデータ)=BigValue(ビッグバリュー)ではないということです。いかに価値を見つけだすかが重要です。「ビッグデータ」の価値は当初から想定するのが難しく、試行錯誤を繰り返していく必要があるため、できる限り低コストで試せる仕組みが必要になります。(このあたりの仕組みについては、別の回で紹介したいと思います。)また、ある気づきが見つかると、それは既知のナレッジとなり、さらに新たな気づきを求めて新たなデータを活用し、さまざまなデータと組み合わせていく繰り返しによりデータの利用規模が大きくなっていく可能性があります。
ビッグデータを活用している企業
一方で、企業の中には既に「大規模なデータ」を活用しているところもあります。ここでいくつか、わたくしどものお客様で、ビッグデータを活用しているということをメディアなどで紹介された企業の事例を紹介します。
1つ目は、京都にある宇治茶の老舗企業がビッグデータを活用している事例で、『日経コンピュータ1月10日号のビッグデータ特集号で紹介されました。実際の店舗での購入データやWebサイトのアクセスログデータを活用した新製品開発の事例です。一般的なビッグデータと比べると規模は小さいものの、それでも大量といえるデータを新しいビジネスに活用しているということで注目されました。
ビッグデータで挑め イノベーションを起こす三つの鉄則(出典:日経コンピュータ 2013年1月10日号)
(URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20121226/446887/ )
こちらで、動画での導入事例インタビューを紹介しています。
2つ目は、回転寿司チェーン店大手の30億件を超える「ビッグデータ」を、「クラウド」で活用されているということで『TechTargetジャパン』『日経コンピュータ1月24日号』などさまざまなメディアで紹介されました。こちらは膨大な量のデータを活用して店舗営業の最適化を図っている点が注目されています。
年商1200億円を支えるビッグデータ活用とは?(出典:TechTargetジャパン 2013年6月7日)
(URL:http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1306/07/news05.html )
※注意:記事全文を読むには会員登録が必要です。
こちらで、動画での導入事例インタビューを紹介しています。
「BI・データ活用にとって重要なことは何か」
もう一つ、先日『日経コンピュータ』誌にビッグデータ事例として紹介された事例があります。ユーザー様に協力をいただき「ビッグデータ」の言葉がまだ一般的になっていなかった2009年に、当時1億件を超えるPOSデータを業務現場の担当者が自由に分析しているということをご紹介する当社の事例としても公開させていただきました。今回雑誌掲載のタイミングで担当の方にお話をお聞きする機会があり、「ビッグデータ」について伺った時に、担当者の方からは「ビッグデータかどうかについては一度も意識したことがない。」とのお話がありました。
今は、はやりの「ビッグデータ」ですが、重要になってくるのは、「ビッグデータ」なのかどうかであることよりも、「そのデータを活用することで、どのような取り組みが可能なのか、そしてそれがどれだけ新しい価値を生み出せる可能性があるのか」ということですよね。実際にデータを利用する企業のみなさんにとっては、「ビッグデータ」の定義がなんであろうと、利用できるデータのすそ野が広がった今、どんなデータをどのように活用すれば価値を生み出せるかを考え出すことこそが大切でしょう。以前もご紹介したように、データが企業にとっての重要な経営資源であり、いかにビジネスに活用するかが重要です。
次回は、「ビッグデータ」とともに話題になっている「データサイエンティンスト」とは何か、データ活用を行う上で必須かどうかについてご紹介したいと思います。