日本式IoTのすすめ

第8回 日本式IoTのすすめ ~IoTデータを使った新製品や新サービス創出のツボ~(後編)
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2018年新春号からの転載です。 創出されたアイデアは放置されてないか? 昨今のIoT、AIブームに乗り、各企業では、マネジメント層自ら……

第8回 日本式IoTのすすめ ~IoTデータを使った新製品や新サービス創出のツボ~(前編)
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2017年秋号からの転載です。 データが取引されるようになる 2017年5月23日付の日経新聞に、オムロンがIoTで集まるデータの取引に……

第7回 日本式IoTのすすめ ~オープン化時代に対応する競争力の構築~
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2017年夏号からの転載です。 ビジネスモデルの多様化 「顧客は製品では無く、機能を買っている」当たり前ですが、なかなかこの考え方の徹底……

第6回 日本式IoTのすすめ ~忘れてはならない「ものづくりの本質」~
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2017年春号からの転載です。 IoTは具体化ステージに 昨今、日本では通信業界や自動車業界を筆頭に、IoT(本稿ではIoTはセンサー、……

第5回 日本式IoTのすすめ ~IoTによる海外工場運営力強化のための処方箋~
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2017年新春号からの転載です。 IoTによる工場運営力強化 取り組みの現状 本レポートにてIoTに関する連載を始め、ちょうど1年が経過……

第4回 日本的loTの実現に向けて ~知っておきたいloTビジネスモデル構築ノウハウ~(後編)
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2016秋号からの転載です。 IoT事業化の要所 次にIoTアーキテクチャを事業化するための要所とは何か、それは製品とサービスの一体的な……

第4回 日本的loTの実現に向けて ~知っておきたいloTビジネスモデル構築ノウハウ~(前編)
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2016秋号からの転載です。 IoT活用の方向性 IoTに対する世間の期待の高まりを鑑みた場合、IoTを検討または取り組んでいない企業は……

第2回 日本的loTの実現に向けて ~日本製造業の強みを活かすloTとは~(後編)
※本記事は「IGPIものづくり戦略レポート」2016春号からの転載です。 日本的loTとは では、日本的IoTとは、どのような仕組が良いのでしょうか?日本の製造業の強みは、前述の通……
カテゴリー
Copyright(C) Business Engineering Corporation. All rights reserved.