グローバル・オペレーションの基本編 第6回『不満も歓声も紙一重』 リスクマネージメントは、企業活動のあらゆる場面で発生しうる。グローバルにビジネスを展開してる会社はなお更だ。危険やトラブルを未然に防止し、万一発生してしまった場合でも最小の被害で食…… つづきを読む
グローバル・オペレーションの基本編 第5回『「集中と分散」のハザマですべき事』 カントリーリスクとどう向き合うか? カントリーリスクを真剣に考えざるを得ない昨今の世界情勢もあってか、グローバルな最適地生産や販売戦略をどう考えるべきかという相談をよく受ける。そこ…… つづきを読む
グローバル・オペレーションの基本編 第4回『小改善は企業の底力!1.01365=37.78』 小改善へのこだわりを忘れてはいないか? 現場の改善をしていると、いわゆる「小改善」の重要さを分かっていない場面に出くわすことがある。ほんの10cmだけでも道具を手元に引き寄せる、箱…… つづきを読む
グローバル・オペレーションの基本編 第3回『情けは人のためならず?』 よくテレビで間違って理解されがちな言葉として、「情けは人のためならず」を紹介されることがある。イマドキの若者が誤用しているのをテレビで紹介して笑いものにすることに後味の悪さを感じて…… つづきを読む
グローバル・オペレーションの基本編 第2回『「没問題! No Problem!」大丈夫!?』 「問題ない」と言う言葉に含まれる責任 江戸時代、近松門左衛門が活躍していた時代から、日本人は、一度口に出した義務感を義理として尊んできた。同時に人間的な思いを「人情」として尊んでき…… つづきを読む