ものづくりIoTコラム 第5回 海外工場で「事実」を把握する難しさ 前回のコラムで予告させて頂きました通り、IoTを東南アジアで導入したケースを今回ご紹介します。 今回ご紹介する導入先は日系自動車部品サプライヤー(Tier1)で、日本国内以外にタイ…… つづきを読む
ものづくりIoTコラム 第4回 設備異常発生率が約半減に。稼働後のリアルな数値変化 稼働後のリアルな数値変化と、その後 本稼働直後は「途中で操作が分からなくなった」というような不慣れさに起因する点検ミスが発生したが、3ヶ月後からはほぼすべての点検をiPadアプリで…… つづきを読む
ものづくりIoTコラム 第3回 なんとその数736種類。膨大な整理からはじまった帳票のIT化 活動の進め方 同社の社内で、製造部門のチェックシートを集めてみると、なんとその数736種類。 設備点検のみならずすべてのチェックシートや点検表、その数736種類を全て可能な限り数値…… つづきを読む
ものづくりIoTコラム 第2回 ITで業務を変えるはじめの一歩 IoTという言葉がまだ生まれる前、2011年から「正しい数値を収集し、正しい比較をして、成果を出すこと」にこだわって設備稼働率と不良率を大幅に減少させた、旭テックアルミニウム株式会…… つづきを読む
ものづくりIoTコラム 第1回 ユーザー目線で見るIoTの勘所 こんにちは。ものづくりIoTブログを今回から書かせて頂く、株式会社ReMの安東です。 IoTという流行り言葉への違和感 いきなりですが、私は最近のものづくりIoTの盛り上がりや捉え…… つづきを読む