原価管理導入編 第10回『原価管理精度の向上』 会社全体の管理方法を見直すことも これまで、原価管理導入に当たっての準備、実際に原価管理を導入するときのポイント、コストダウンの要点、などについてお話してきました。今回は、原価管理…… つづきを読む
原価管理導入編 第9回『コストダウン その3 原価企画』 コストダウンは難しい コストダウンの3回目は、原価企画についてお話しいたします。製品の生産をはじめてから、サービスの提供をはじめてからコストダウンをしようとしても、なかなか減ってい…… つづきを読む
原価管理導入編 第8回『コストダウン その2 損益分岐点』 コストダウンと費用構造 前回は、コストダウンにどこから手を付けるかというお話をいたしました。このことは業種によっても変わってきます。今回は損益分岐点図を見ながら、効果の高い収益改善…… つづきを読む
原価管理導入編 第7回『コストダウン その1 どこから手を付けるか』 「費用は一律何%カット」でいいのか 今回からコストダウンについてお話していきたいと思います。皆さんの会社では、予算作成時に「○○費は一律何%カット」などとやっていたりしないでしょう…… つづきを読む
原価管理導入編 第5回『原価管理の導入 その2 労務費・経費』 労務費と経費 前回は、原価管理の導入として、材料費を捉えるときのポイントについてお話しました。原価の三要素には、あと労務費と経費が残っています。これらも教科書通りに管理しようとする…… つづきを読む
原価管理導入編 第6回『原価管理の導入 その3 その他のトピック』 原価計算の教科書通りではうまくいかない...? 前回、前々回と、原価管理導入時のポイントをお話してきました。教科書的な話は、そちらに譲り、このコラムでは実際に原価管理の導入時に迷い…… つづきを読む
原価管理導入編 第4回『原価管理の導入 その1 材料費』 材料費を出すために 今回から、実際に原価管理を導入するうえでのポイントをお話していきます。 皆さんもご存知の通り、原価には三要素「材料費」「労務費」「経費」があります。イマドキの製…… つづきを読む
原価管理導入編 第3回『原価管理の導入の前に』 製品の原価は原価計算をしないとわからない これまでに、原価管理が経営改善に及ぼす力や、企業での原価管理の導入実態についてご紹介してきました。製品やサービスごと、あるいは、得意先ごと…… つづきを読む
原価管理導入編 第2回『原価管理の導入実態』 前回のおさらい 前回は、ある製造業で原価管理を導入した結果、みごと経営変革を成しとげた事例をご紹介いたしました。この会社では、製品や得意先ごとの黒字赤字がわかるようになり、全社あげ…… つづきを読む
原価管理導入編 第1回 原価管理のパワー 原価の話を始める前に 皆さんの会社では、原価管理を行っているでしょうか。製造業ならともかく、それ以外の会社では原価管理自体がなじみの少ないものでしょう。興味深いことに、私が今までお…… つづきを読む