中国現地レポート編 このままでいいのか?中国進出日系企業の情報基盤(5) 日系製造業の目標管理レベルへステップアップ MCFrameは、15年以上に渡り日本の製造業様に揉まれながら機能強化をはかってきました。日系の中国製造業様が最終的に目指す日本の製造品…… つづきを読む
中国現地レポート編 このままでいいのか?中国進出日系企業の情報基盤(4) 中国の日系企業に最適な販売・生産・原価管理システム「MCFrame」 中国の現地法人への導入パターンとしては、「パッケージの標準機能でまず短期間で導入したい」というご要望が多いので…… つづきを読む
中国現地レポート編 このままでいいのか?中国進出日系企業の情報基盤(3) 増値税と営業税 中国では本当によく税制、税率が変わります。例えば、教育費付加税と都市建設維持税の施行は、2010年12月1日から、地方教育費付加税の施行は、2011年1月1日から始…… つづきを読む
スマートフォン編 第3回 『スマートフォンを効果的に導入・定着させる秘訣』 さて、本コラムも今回で3回目となりました。これまでは実例を中心に製造業での利活用をご紹介しましたが、今回は一歩進んで実際に導入する際のポイント、また早期に定着させる秘訣について考え…… つづきを読む
設計・生産連携編 第1回『PLMの功罪 ~PLMは誰のためのもの?~』 皆さんはじめまして。図研プリサイト事業部の尾関です。今回から「設計・生産連携編」コラムを担当することになりました。よろしくお願いします。このコラムでは、BOMを中心としたエンジニア…… つづきを読む
仮想化技術編 第5回 『サーバ仮想化のまとめ』 LPAR方式とVM方式 さて、この連載も最終回となりました。前回は運用に関する注意点を考えてみましたが、今回はまとめの意味合いもこめて、仮想化を導入する際の仮想化方式選択での注意点…… つづきを読む
スマートフォン編 第2回 『スマートフォン・タブレットだから出来ること』 さて、前回はスマートフォンをメールやスケジュール確認として使うだけではなく、業務アプリを実装することで専用端末として使っていく「入出庫端末」の実例をご紹介しました。皆さんもご存知の…… つづきを読む
仮想化技術編 第4回 『サーバ仮想化だと運用が大変では?』 サーバ仮想化の運用で気をつけること 第3回はLPAR方式とVM方式の仮想化の違いとLPAR方式の利用シーンについて紹介しました。今回は運用面に焦点をあて、何に気をつけないといけない…… つづきを読む
スマートフォン編 第1回 『スマートフォンが生み出す業務改善』 皆さん、はじめまして。株式会社ReMの安東です。 最近スマートフォンはブームになっており、ビジネスでの活用も色々と紹介されています。でも実際にスマートフォンをビジネスで使っているの…… つづきを読む
中国現地レポート編 このままでいいのか?中国進出日系企業の情報基盤(2) 中国新会計準則とIFRS 中国では、2007年1月に上海上場企業等から「新会計準則」が施行されています。しかし、非上場の日系企業では「旧企業会計準則」および「企業会計制度」を採用し…… つづきを読む