安全文化醸成により労働災害を減らす方法 【第4回】全社員が当事者意識を持つために何をすればいいか? ※本コラムは2023年2月28日開催セミナー「安全文化醸成により労働災害を減らす方法とは」の内容を編集したものです。 前回まで安全文化とはなにか、その醸成のための「打ち手」などをご…… つづきを読む
安全文化醸成により労働災害を減らす方法 【第3回】安全文化醸成のために有効な「打ち手」例 ※本コラムは2023年2月28日開催セミナー「安全文化醸成により労働災害を減らす方法とは」の内容を編集したものです。 ここまで安全文化の概要と安全文化診断の活用法などについてお伝え…… つづきを読む
安全文化醸成により労働災害を減らす方法 【第2回】見えない安全文化を見える化する「安全文化診断」 ※本コラムは2023年2月28日開催セミナー「安全文化醸成により労働災害を減らす方法とは」の内容を編集したものです。 前回は安全文化とは何か? それを可視化するための8軸モデルにつ…… つづきを読む
安全文化醸成により労働災害を減らす方法 【第1回】安全文化とは何か?8軸モデルで安全文化を可視化する ※本コラムは2023年2月28日開催セミナー「安全文化醸成により労働災害を減らす方法とは」の内容を編集したものです。 安全教育や安全パトロールなど労働災害を防ぐための取り組みをして…… つづきを読む
なぜ安全教育にVR教材が有効か 【第6回】安全衛生教育に適したVR教材とは その2 危険感受性を向上させる安全衛生教育は「VR教育」 近年、目と耳を完全に覆う密閉型の視聴覚機材(ヘッドマウントディスプレイ(以下「HMD」という))を使って360°見渡せる画像や3D…… つづきを読む
なぜ安全教育にVR教材が有効か 【第6回】安全衛生教育に適したVR教材とは その1 労働災害防止の理念と安全衛生対策 およそ45年前、労働省(現 厚生労働省)は、国民全体で労働災害防止に取り組むための骨子である「労働災害防止計画(※1)」を策定しました。直近の第1…… つづきを読む
イベントレポート編 緑十字展2022in福岡 出展報告 緑十字展は、安全と健康の最新情報と技術をご紹介する日本最大の展示会です。 本展示会は2022年10月19日から21日の3日間、マリンメッセ福岡A館で開催されました。マリンメッセ福岡…… つづきを読む
3分で紐解く!設計と製造を繋ぐプロセスの作り方 第9回:保守サービス業務のデジタル化がもたらす効果 「モノ売り」から「コト売り」への変革、必要性は10年以上前から言われていた 製品のコモディティ化サイクルの超短期化、そしてその速さが加速する今、「コト売り」へのパラダイムシフトは待…… つづきを読む
3分で紐解く!設計と製造を繋ぐプロセスの作り方 第8回:見積もり業務を効率化する方法はあるか 迅速な見積もりは死活問題 個別受注型製造業に、課題の多い業務は何ですか?と質問すれば、ほとんどのお客様から「見積もり業務」と答えが返ってきます。引き合いをもらった営業担当者は、設計…… つづきを読む
3分で紐解く!設計と製造を繋ぐプロセスの作り方 第7回:「PLM損益」を把握して、どんぶり勘定から脱却する 必ず知っておきたい「PLM損益」 製造業では「製品ライフサイクル損益(PLM損益)」の考え方が極めて重要です。「損益の把握」と聞くと、財務会計を思い浮かべる方もいるかもしれません。…… つづきを読む