【業務のVR活用例】経験の機会が少ないトラブル対応の手順をVRで教育
本活用例のポイント
- 発生頻度の少ないトラブルを体験できるVR教材でトラブル対応力を向上
- トラブル対応マニュアルを見直すきっかけに
- 費用と期間をかけることなく教材を内製
当社のmcframe MOTION VR-learning(以下、VR-learning)を用いた業務課題の解決方法をご紹介する本コラム。今回のテーマは、現場での発生頻度の少ないトラブル対応に向けた訓練やシミュレーションです。
設備機器の信頼性向上の一方、トラブル対応機会が減少
交通インフラやエネルギー系インフラは、極めて複雑なシステムで成り立っています。何らかのトラブルが発生して事業が停止してしまえば多くの人に影響が及ぶため、同業界では設備や機器に信頼性を求める傾向にあります。もちろん石油や金属、化学といったプラントなども、設備や機器の状態に作業者の安全や製品の品質が大きく左右されるため、やはり信頼性は重要です。
これらの業界で用いられる複雑かつ巨大なシステムが安定して稼働し続けられるのは、日々の点検整備を行う現場作業者たちや、より故障しにくい製品の開発に取り組んできた設備・機器・部品メーカー、ルールの整備などを通じて安定稼働を図る組織が、長年にわたり努力を積み重ねてきたためです。
ところが近年、こういった業界における深刻なトラブルへの対応力の低下が、一部で聞かれるようになってきました。実際、障害が発生した際に作業者が復旧作業をスムーズに行えなかったために、障害が大規模化してしまう例も見受けられます。
設備や機器の信頼性が高まった結果としてトラブル対応を実際に体験する機会が減っていること、かつて深刻なトラブルへの対応を行った経験のあるベテラン作業者が次々に引退していることなどから、現場ではトラブル対応の総合的な能力が低下しているのではないか、との指摘もあります。
発生頻度の少ないトラブルへの対応能力の低下は、設備や機器の故障時にのみ影響するわけではありません。頻発する自然災害への対応においても後れを取る可能性があるため、憂慮すべき状況と言えます。ベテラン作業員の引退は避けて通れないため、若手に訓練を施すことで対応力向上を図る必要があります。
ただ前述のように、トラブルの発生そのものが減っている上に、実地で指導できるベテラン作業員が少なくなってきているため、これまでのように実際のトラブル対応を通じての指導はますます困難になっていくでしょう。
実際の設備や機器を撮影したVR映像でリアルな訓練が可能に
VR教材による指導は、トラブル対応の課題に対しても効果を発揮すると期待されています。もちろん、発生頻度の少ないトラブルへの対応能力を向上するためには、実際の設備や機器を使ったデモンストレーションが必要です。障害をシミュレーションできるよう、詳細な3Dモデルで再現するという方法も考えられますが、教材の制作だけでも多額の費用と長い期間が必要になるため、多くの企業では現実的とは言えません。
これに対しVR-learningでは、現場に設置されている本物の設備や機器を撮影した360度映像を基に、自社内で容易に教材を制作できます。たとえば選択式の設問を設けて回答に時間制限を設定し、「対処が遅れたために障害が拡大した」といった状況を再現したり、トラブル対応の際に設備機器のどこに注目し作業すべきかを360度映像の中で明示したりすることも可能です。
実写の360度映像では、発煙や発火などといったトラブル状況そのものを撮影・再現することは困難かもしれませんが、コンテンツ内の表示方法を工夫すれば、視聴者にトラブル対応のポイントを伝えられるようになります。教材制作において重視すべきは状況の完全再現ではなく、むしろトラブル対応のポイントや手順を覚えさせることです。
またVR-learningは、制作した教材を容易に修正できます。トラブル対応の経験者にもコンテンツを視聴してもらい、経験者が保有しているノウハウを教材に盛り込んで内容をアップデートしていくことも可能です。自社OBや、業界内の他社の経験者などの協力が得られれば、より多彩な体験談を基にコンテンツを作っていくことができ、個々人の体験を組織あるいは業界全体が受け継ぐことも可能です。
VR-learningで制作したコンテンツが対応手順の再検討に役立つ可能性も
また、VR-learningはトラブル対応手順の見直しにも役立ちます。
障害対応では原因や状況などのケースによって、求められる操作手順が異なります。多くの会社が、それらの手順を網羅した紙の対応手順書を用意していることでしょう。しかし、イレギュラーなトラブルへの対応経験が、必ずしも紙の対応手順書に追記されているとは限りません。そもそも、規定された手順を再検討する機会は少ないでしょう。
VR-learningなら、稀にしか発生しない、あるいは想定が難しいシナリオも含め、さまざまなトラブル発生のシチュエーションを設定でき、さらにそれらのコンテンツを繰り返し視聴できます。制作したコンテンツの利用をきっかけに、見直される機会が乏しいトラブル対応マニュアルを見直す機会が生まれる可能性があるというのも、VRを活用するメリットといえます。
業務のVR活用例 記事一覧
- 労災事故をリアルに再現して危機意識向上
- 参加者の能動的な体験を促す危険予知訓練(KYT)が可能に
- 作業標準書への活用で、標準作業の習得、非定常作業にも対応できる人材を育成
- 新人教育や安全教育に活用し、手順書より優れた効果を発揮
- 熟練作業者の手順と視線を可視化。技能伝承にも活用
- 危険疑似体験のVR教材を制作して従業員の危険回避能力を向上
- 安全を担保する作業マニュアルをVRで自社制作して効率的な安全教育を実現
- 教育機関での現場実習の補助教材をVRで作成 現場の雰囲気や留意事項を先取り
- 職場見学へのVR活用で労働力確保と求職者とのミスマッチ防止に貢献
- 業務にまつわる技能資格などのVR教材を内製化 学習効率を高めて合格率アップ
- 実務に直結する技能講習や資格試験の内容をVR教材で予習 効率的な学習が可能に